-
浴室・洗面
水栓・排水口・鏡
水栓も排水口もキレイに磨いて、
気持ちよく使える洗面に!
- ふだんのお手入れ
- しっかりお掃除
ふだんのお手入れ
【水栓】 水栓のふちの細かい部分は歯ブラシで

- 作業時間
- 約5分
- 作業の頻度
- 1週間ごとに
- 用意する物
- 歯ブラシ、お酢ティンクルなどの弱酸性洗剤
水栓のふちの汚れは、歯ブラシに「お酢ティンクル」などの弱酸性洗剤をつけてお掃除を。水栓のつけ根の部分やオーバーフロー穴をこすりましょう。
【水栓】 シャワー水栓のホースの汚れ具合をこまめにチェック

- 作業時間
- 約5分
- 作業の頻度
- 1週間ごとに
- 用意する物
- 歯ブラシ、お酢ティンクルなどの弱酸性洗剤
シャワー水栓のホースも、汚れが残りやすい場所。ホース部分を引き出し、くぼみの部分に「お酢ティンクル」などの弱酸性洗剤をつけ、歯ブラシで汚れを落とします。
【排水口】 ヘアキャッチャーの髪の毛は、こまめにお掃除を

- 作業時間
- 約3分
- 作業の頻度
- 1週間ごとに
- 用意する物
- 歯ブラシ
ヘアキャッチャーにたまった髪の毛に石けんカスがからむと、詰まりや悪臭の原因になります。歯ブラシを使ってこまめに取り除きましょう。
【鏡】 こまめな水滴除去がすべての基本

- 作業時間
- 約1分
- 作業の頻度
- 洗面台を使うたびに
- 用意する物
- キレイな雑巾
鏡の表面に付着した水滴は、放っておくと水あかが白く残ってしまいます。使うたびに乾いた雑巾で水滴を拭き取りましょう。
しっかりお掃除
【水栓】 「湿布法」でこすらずに水あか掃除

- 作業時間
- 約30分
- 作業の頻度
- 汚れが目立ってきたら
- 用意する物
- キッチンペーパー、お酢ティンクルなどの弱酸性洗剤
水栓にこびりついた水あか掃除には、「湿布法」がおすすめ。短冊状に切ったキッチンペーパーに「お酢ティンクル」などの弱酸性洗剤を浸して水栓にはり付けます。約20分放置した後、キレイに洗い流しましょう。
【排水口】 排水管の中を「重曹」と酢で洗浄

- 作業時間
- 約40分
- 作業の頻度
- 1か月ごとに
- 用意する物
- 食酢、重曹
排水管の内部は、月に1回くらい「重曹」と酢を使って洗浄を。排水口に「重曹」をスプーン2、3杯振り入れ、「重曹」と同量の酢と40℃くらいのお湯を注ぎます。「重曹」が泡立ったら30分ほど放置して、お湯ですすいでください。
【鏡】 白いウロコ状の汚れには、専用アイテムで

- 作業時間
- 約30分
- 作業の頻度
- 1か月ごとに
- 用意する物
- スーパー鱗状痕落しなどの鱗状痕用洗剤
鏡についた白いウロコのような汚れは、水道水に含まれるカルシウムなどが付着・乾燥してできたもの。市販されている専用のアイテムを使って落としましょう。
※鏡面に曇り止めコーティングが施されている場合は、コーティングが剥れてしまいますので使用しないでください。
浴室の鏡のお手入れはこちら