AiSEG2

ご利用の流れ

はじめに

AiSEG2本体に microSDカードを入れることを推奨いたします

履歴データの長期保存設定を「入」にして頂くと、自動的にmicroSDカードにデータが保存されます。
AiSEG2交換時などデータ引継ぎが必要な際にスムーズに行えます。
microSDカードの推奨容量は16GB以上です。(およそ4GB/年の容量が必要です。)
履歴データの長期保存設定は、❶< メニュー >⇒❷<設定>⇒❸< 本体設定・その他 >内❹< 履歴データ >より設定可能です。

※次世代ZEH+実証事業およびZEH支援事業に申し込まれた方は定期報告に必要となるため必須となります。

上記画面はデモ画面となっており、実際の画面と異なる点がある可能性がございます。

ZEH補助金 定期報告用ツールは下記にございますのでご活用ください。

ZEH補助金 各種報告用ツール

履歴データの活用は下記よりご確認ください。

履歴データ変換ツール

自動バージョンアップの設定を推奨いたします

最新の機能をお使い頂く為、セキュリティ対策の為に、自動バージョンアップの設定を推奨いたします。
設定方法に関しては下記URL内の取り扱い説明書より確認頂き設定を下さい。

<ファームウェアの手順について>
AiSEG2(MKN704) 取扱説明書 詳細版「自動ファームアップを設定する」

インターネット回線開通後

外出先から確認するには

パナソニック株式会社が提供する「スマートHEMSサービス」をご利用ください

「スマートHEMSサービス」で利用することができる機能
省エネ支援サービス、MyHEMSサービス、生活支援サービス、快適支援サービスなどの各種サービス機能が利用できます。
詳しくは以下のURLを参照してください。

スマートHEMSサービスご利用開始までの流れ

ご利用開始手順詳細は下記URL内の「アプリのはじめかた」をご確認ください。

AiSEG2での操作
1.手順に従い、機器コードを入力し、アプリ用連携コードを発行
2.最新のファームウェアへ更新(最新でない場合)
スマートフォンでの操作
1.スマートフォンアプリのダウンロード
  • Download on the App Store
  • Google Play で手に入れよう
2.「スマートHEMSクラブ」へ登録
3.「Panasonic ID」でログイン
4.機器コードと、必要に応じアプリ用連携コードの入力

修理・相談受付

メールでのお問い合わせにつきましては
お名前、保証書番号等をご入力の上、ご送信ください。

メールでのお問い合わせ

  • ※「よくあるご質問(FAQ)」では、お客様から多く寄せられているお問い合わせの内容を掲載しています。
    お問い合わせの前にぜひ一度ご確認ください。よくあるご質問(FAQ)
  • ※土日・祝日を挟んだ場合、またはお問い合わせ内容によっては、数日以上のお時間をいただく場合がございます。
    (受付時間 平日 9:00〜17:30)
  • ※メールでのご回答が不達の場合、またはご質問の内容によっては電話での確認や電話・郵送でのご回答をさせていただきますので、
    必ずお名前、電話番号または保証書番号の記載をお願いいたします。
  • ※メールにご登録いただいた個人情報は、「個人情報の取扱い」(以下のURLをご参照下さい)に従って適切な取り扱いをいたします。
    https://www.toyotahome.co.jp/policy/
    この「個人情報の取扱い」にご同意の上、お問い合わせをお願い致します。

お急ぎの場合はお電話にて、担当の販売店へお問い合わせください。

電話番号がご不明の際には記コールセンターにお問い合わせください。

フリーコール 0800-500-3707 【年中無休】9:00~17:30

×

TOPへ