「らしく」誌上メンテナンス講座

おすすめの住まい情報をはじめ、
簡単にできるお手入れやメンテナンスについて毎月公開します。

技あり1本!ドライバー1本で簡単メンテナンス

毎日の暮らしの中で生じる「住まいのちょっとした困りごと」をドライバー1本で解決できる簡単メンテナンスについて解説します。

「シャワーの出が悪い」のは、トイレでもありえます。

温水洗浄便座の勢いが弱くなってきたら、それは水道が原因ではありません。

水道水中に含まれる異物をこし取る「給水フィルター(ストレーナー)」という部品が目づまりしているサイン。

特に水道工事後や、赤水が出た際には異物が流れてくることがあり、それが溜まっていたりもします。

取り外して洗浄しましょう。

※画像はTOTO ZJシリーズです。

「シャワーの出が悪い」のは、トイレでもありえます。

メンテナンス方法

ここに示す手順は一例です。

温水洗浄便座の給水フィルター(ストレーナー)は、メーカーや機器によって形状、取り付け位置、取り外し方法、取り付け方法が異なりますので、必ず取扱説明書やメーカーのホームページで確認してから作業してください。

ここではTOTO ZJシリーズを例にご紹介します。

作業時間
20分
作業の頻度
2年に1回程度
用意する物
マイナスドライバー(歯ブラシ、ビニールシート、バケツ)
  • 手順1

    止水栓を閉めて給水を止める

    マイナスドライバーを使ってトイレの止水栓を閉め、水が出ないことを確認します。

    ※止水栓を開けたままで給水フィルター(ストレーナー)を外すと、水が噴き出す恐れがあります。注意して作業してください。

    止水栓を閉めて給水を止める
  • 手順2

    電源プラグを抜く

    電源プラグを抜く
  • 手順3

    カバーと給水フィルター(ストレーナー)を外す

    便器側面のカバーをゆっくりと外します。無理に外してカバーが破損しないよう注意しましょう。

    続いて、マイナスドライバーを使って給水フィルター(ストレーナー)を取り外します。

    カバーと給水フィルター(ストレーナー)を外す
  • 手順4

    給水フィルター(ストレーナー)を洗浄

    給水フィルター(ストレーナー)に付着しているゴミなどを水道水で洗い流してください。

    ※小さなゴミは、歯ブラシなどを使って確実に取り除いてください。

    給水フィルター(ストレーナー)を洗浄
  • 手順5

    元に戻す

    給水フィルター(ストレーナー)を元通りに取り付ける際は、しっかりはまっているかを確認し、カバーを取り付ける前に止水栓を開け、水漏れがないことを確かめたうえでカバーを取り付け、最後に電源プラグを差し込んでください。

    元に戻す

ワンポイントアドバイス

止水栓を閉めても、給水フィルター(ストレーナー)を取り外す際に水が漏れることがありますので、まわりにビニールシートを敷くとともに、バケツなどを受け皿にして作業しましょう。

他のお手入れを見る

修理・相談受付

メールでのお問い合わせにつきましては
お名前、保証書番号等をご入力の上、ご送信ください。

メールでのお問い合わせ

  • ※「よくあるご質問(FAQ)」では、お客様から多く寄せられているお問い合わせの内容を掲載しています。
    お問い合わせの前にぜひ一度ご確認ください。よくあるご質問(FAQ)
  • ※土日・祝日を挟んだ場合、またはお問い合わせ内容によっては、数日以上のお時間をいただく場合がございます。
    (受付時間 平日 9:00〜17:30)
  • ※メールでのご回答が不達の場合、またはご質問の内容によっては電話での確認や電話・郵送でのご回答をさせていただきますので、
    必ずお名前、電話番号または保証書番号の記載をお願いいたします。
  • ※メールにご登録いただいた個人情報は、「個人情報の取扱い」(以下のURLをご参照下さい)に従って適切な取り扱いをいたします。
    https://www.toyotahome.co.jp/policy/
    この「個人情報の取扱い」にご同意の上、お問い合わせをお願い致します。

お急ぎの場合はお電話にて、担当の販売店へお問い合わせください。

電話番号がご不明の際には記コールセンターにお問い合わせください。

フリーコール 0800-500-3707 【年中無休】9:00~17:30

×

TOPへ