「シャワーの出が悪い」のは、トイレでもありえます。
温水洗浄便座の勢いが弱くなってきたら、それは水道が原因ではありません。
水道水中に含まれる異物をこし取る「給水フィルター(ストレーナー)」という部品が目づまりしているサイン。
特に水道工事後や、赤水が出た際には異物が流れてくることがあり、それが溜まっていたりもします。
取り外して洗浄しましょう。
※画像はTOTO ZJシリーズです。

メンテナンス方法
ここに示す手順は一例です。
温水洗浄便座の給水フィルター(ストレーナー)は、メーカーや機器によって形状、取り付け位置、取り外し方法、取り付け方法が異なりますので、必ず取扱説明書やメーカーのホームページで確認してから作業してください。
ここではTOTO ZJシリーズを例にご紹介します。
- 作業時間
- 20分
- 作業の頻度
- 2年に1回程度
- 用意する物
- マイナスドライバー(歯ブラシ、ビニールシート、バケツ)
-
- 手順1
-
止水栓を閉めて給水を止める
マイナスドライバーを使ってトイレの止水栓を閉め、水が出ないことを確認します。
※止水栓を開けたままで給水フィルター(ストレーナー)を外すと、水が噴き出す恐れがあります。注意して作業してください。
-
- 手順2
-
電源プラグを抜く
-
- 手順3
-
カバーと給水フィルター(ストレーナー)を外す
便器側面のカバーをゆっくりと外します。無理に外してカバーが破損しないよう注意しましょう。
続いて、マイナスドライバーを使って給水フィルター(ストレーナー)を取り外します。
-
- 手順4
-
給水フィルター(ストレーナー)を洗浄
給水フィルター(ストレーナー)に付着しているゴミなどを水道水で洗い流してください。
※小さなゴミは、歯ブラシなどを使って確実に取り除いてください。
-
- 手順5
-
元に戻す
給水フィルター(ストレーナー)を元通りに取り付ける際は、しっかりはまっているかを確認し、カバーを取り付ける前に止水栓を開け、水漏れがないことを確かめたうえでカバーを取り付け、最後に電源プラグを差し込んでください。
ワンポイントアドバイス
止水栓を閉めても、給水フィルター(ストレーナー)を取り外す際に水が漏れることがありますので、まわりにビニールシートを敷くとともに、バケツなどを受け皿にして作業しましょう。
他のお手入れを見る
-
開きドアが勝手に開いてしまう不可思議な現象を解明!
-
いざという時、あわてずに水を止めることができる技。
-
ケースメント窓の開け閉め、スムーズにできていますか?
-
蝶番を操ることで、洋室ドアの開け閉めを完璧な状態に。
-
防犯上でも見過ごせない、勝手口ドアのメンテナンス。
-
収納扉にガタガタ・グラグラ現象が起きていませんか?
-
スマートな吊引戸。傾きが生じてもスマートに解決!
-
引戸の動きが重くなったら、それはSOSのサインです。
-
窓の鍵がかかりにくい?サッシのネジ調整が解決の鍵です。
-
軽やかに、滑らかに。網戸の開け閉めが劇的に変わります!
-
閉めた網戸に隙間が残る。その現象を見過ごしていませんか?
-
気づいていないだけかも?室内ドアのレバーハンドルがガタつく現象。
-
玄関ドアの閉まるスピード、ちょっと気になっていませんか?