-
浴室・洗面
浴槽
ヌメリのないピカピカの浴槽で、
毎日のバスタイムを心地よく。
- ふだんのお手入れ
- しっかりお掃除
ふだんのお手入れ
やわらかいスポンジでサッとお掃除

- 作業時間
- 約5分
- 作業の頻度
- 3日ごとに
- 用意する物
- やわらかいスポンジ、バスマジックリンなどの浴室用中性洗剤
浴槽も他の部位と同じように、日常的なお手入れがキレイを保つ秘訣です。排水後「バスマジックリン」などの浴室用中性洗剤をスポンジにつけ、軽くこするだけでふだんのお掃除はOK。シャワーで軽く流した後、水気を取ります。
水位部分はこすり洗いを

- 作業時間
- 約1分
- 作業の頻度
- 毎日
- 用意する物
- やわらかい布
浴槽の中でもっとも汚れがたまりやすいのは、お湯をためた時の水位部分。最後に入った人がお風呂から出る時にシャワーを流しながら軽くこすり洗いするだけで、湯あかなどの汚れを防ぐことができます。
しっかりお掃除
浴槽に付着する「石けんカス」「銅石けん」(※1)にご注意ください

- 作業時間
- 約10分
- 作業の頻度
- 汚れが目立ってきたら
- 用意する物
- やわらかいスポンジ、 バスマジックリンなどの浴室用中性 洗剤
浴槽の中には湯あかや石けんカスが付着します。この汚れは水の中の金属成分とあかなどが反応してできます。いったんこびりついてしまうと、なかなかキレイには落ちにくいもの。「バスマジックリン」などの浴室用中性洗剤をかけて2 ~3 分おき、その後スポンジでやさしくこすり、洗剤が残らないように水で洗い流します。
(※1)●給水給湯配管や給湯器で銅配管を使用している場合、配管からの銅イオンを、身体や石けんからの脂肪酸が反応して銅石けんという青緑色のものが生じ、浴槽に付着することがあります。浴槽の汚れが原因で起こりやすくなる現象のため、掃除をこまめにすることで予防ができます。浴槽自体が変色しているわけではありません。
注意事項
注意事項
●洗剤を使用する際は、十分な換気をしてください。「カビキラー」などのカビ取り剤を噴射する場合は必ず十分な換気を行ってください。浴室は狭く密閉度が高い空間のため、十分な換気を行わないと塩素ガスが充満し肺の内部がただれ呼吸困難になることがあります。
●塩素系の洗剤「カビキラー」などのカビ取り剤を使う場合、酸性タイプの製品、食酢、アルコールなどと混ぜると有害な塩素ガスが出て危険です。絶対に混ぜたり一緒に使ったりしないでください。
●「カビキラー」などのカビ取り剤を使用する際はマスク、保護眼鏡・ゴーグルなどを着用しましょう。