-
トイレ
便器
面倒なお手入れもこんなにラクラク。
清潔なトイレ環境をキープしましょう。
- ふだんのお手入れ
- しっかりお掃除
ふだんのお手入れ
便器の外側はサッとこまめに拭き掃除

- 作業時間
- 約5分
- 作業の頻度
- 汚れるたびに
- 用意する物
- トイレクイックルなどのトイレ用掃除シート
便器の外側のお掃除は、こまめに拭くことがポイントです。便器のフチや本体が汚れるたびに「トイレクイックル」などのトイレ用掃除シートを使って拭き取りましょう。
※乾いた布やトイレットペーパーで便座やフタ、プラスチックのカバー類を拭くと、キズの原因になるのでご注意ください。トイレ用掃除シートをトイレに流す際、流水量によっては詰まりが発生する場合もございますので、ご注意ください。
プラスチック部分は「トイレクイックル」などのトイレ用掃除シートでひと拭き

- 作業時間
- 約5分
- 作業の頻度
- 3日ごとに
- 用意する物
- トイレクイックルなどのトイレ用掃除シート
便座や便器のフタなどのプラスチック部分は、乾いたトイレットペーパーで拭くとキズがつきやすいのでご注意を。厚手の「トイレクイックル」などのトイレ用掃除シートなら手を汚さず、そのままトイレに流せるので、お掃除もラクラクです。
※トイレ用掃除シートをトイレに流す際、流水量によっては詰まりが発生する場合もございますので、ご注意ください。
気になる汚れは、「トイレ用お酢ティンクル」などの弱酸性洗剤で洗う

- 作業時間
- 約10分
- 作業の頻度
- 1週間ごとに
- 用意する物
- トイレ用ブラシ、トイレ用お酢ティンクルなどの弱酸性洗剤
水道水に含まれているカルシウムイオンと尿酸などが化合すると、ガンコな汚れに……。そんな汚れは酢酸を使った「トイレ用お酢ティンクル」などの弱酸性洗剤で洗いましょう。
※アクアセラミック仕様には中性洗剤をお使いください。
金属パイプも忘れずに雑巾で拭き掃除を

- 作業時間
- 約10分
- 作業の頻度
- 1週間ごとに
- 用意する物
- キレイな雑巾
つい見逃してしまいがちですが、クロームメッキ仕上げの金属パイプも汚れやホコリがつきやすい部位。固く絞った雑巾でこまめに拭き掃除を行いましょう。
しっかりお掃除
しつこい汚れは「湿布法」でしっかり落とす

- 作業時間
- 約40分
- 作業の頻度
- 汚れが目立ってきたら
- 用意する物
- トイレ用お酢ティンクルなどの弱酸性洗剤
しつこい汚れは、お酢成分配合の「トイレ用お酢ティンクル」などの弱酸性洗剤で落とすのが効果的です。
(1)便器の水位を下げます。給油ポンプなどを使用して便器内の水をバケツに移します(リモコンで水位の上下調節ができるタイプのものもあります)。
(2)適当な長さに切ったトイレットペーパー数枚を、便器の内側側面に敷きます。
(3)ペーパー全体を湿らすように洗剤を吹きかけ、30 分以上放置します。
(4)トイレの水を流します。
※大量のトイレットペーパーを1度に流すと詰まる恐れがあるので、十分にご注意ください。
※アクアセラミック仕様には中性洗剤をお使いください。
便器のつけ根の水分を除去し、カビを防ぐ

- 作業時間
- 約20分
- 作業の頻度
- 1か月ごとに
- 用意する物
- ゴム手袋、キレイな雑巾
便器のつけ根は結露などの水滴がたまり、放っておくとカビやニオイの原因にもなります。つけ根の部分まで雑巾で拭き取りましょう。
洗浄便座のノズル掃除はスポンジを使って丁寧に

- 作業時間
- 約10分
- 作業の頻度
- 1週間ごとに
- 用意する物
- ゴム手袋、スポンジ
洗浄便座のノズルは、自動クリーニング機能がついたものでも、汚れてくることがあります。気になるときは、ノズルをスポンジなどでやさしく洗いましょう。ノズルを無理に引っ張ったり曲げたりしないようご注意ください。
金属パイプの青サビは、クリームクレンザーで落とす

- 作業時間
- 約10分
- 作業の頻度
- 半年ごとに
- 用意する物
- キレイな雑巾、ジフなどのクリームクレンザー
金属パイプの青サビには、「ジフ」などのクリームクレンザーが有効です。固く絞った雑巾にクリームクレンザーをつけて磨きましょう。拭き終わったらキレイな雑巾ですすぎ拭きをし、表面の洗剤を拭き取ります。
注意事項
注意事項
樹脂部分には強い洗剤の使用はやめましょう

便器のフタの部分などは樹脂でできています。その樹脂部分を酸性などの強い洗剤を使って拭くと、変色などの恐れがあります。樹脂部分には使用せず、もし洗剤で拭く場合はできるだけ弱い洗剤でお掃除するようにしましょう。
リモコンをお掃除する際は水分に気をつけて

トイレのリモコンをお掃除する時は、固く絞った雑巾で水拭きをしましょう。その際、内部に水分が入ると故障などの原因になりますので、ご注意ください。洗剤の使用もできるだけ避け、こまめに水拭きでお掃除しましょう。