-
設備
スマート・エアーズ
全館空調システム スマート・エアーズの
お手入れ方法をご紹介します。
- ふだんのお手入れ
ふだんのお手入れ
- 用意する物
- 軍手、やわらかい布、脚立、掃除機、養生シート、プラスドライバー
・お手入れの前には、必ず運転を停止し専用ブレーカーを切ってください(主電源ではなく、スマートエアーズ用のブレーカーを切ります)。ブレーカーを切らないと、感電やケガの原因になることがあります。
・長時間ブレーカーを切っていた場合は、ブレーカーを入れてすぐに運転しないでください。運転開始の12時間以上前にブレーカーを入れてください。ブレーカーを入れてすぐに運転をすると故障の原因になることがあります。
・40℃以上のお湯は使わないでください。変形、変色の原因になることがあります。
・揮発性のベンジン、シンナー等やみがき粉等で拭いたり、液状殺虫剤をかけないでくさい。変形、変色の原因になります。
【床置型】 室内機・エアーフィルターのお手入れ

①エアーフィルターの取りはずし方
(1)消音ボックス内のエアーフィルターを、枠ごと手前斜め上へゆっくり引き出してください。
②エアーフィルターのお掃除
(1)養生シートの上に置き、枠の金具を持ち上げ、エアーフィルターをはずします。
(2)エアーフィルターのホコリは、掃除機で吸い取るか、水洗いをしてください。水洗いをした後は、日陰でよく乾かしてください。水洗いには、スポンジ、たわし等を使用しないでください。
③エアーフィルターの取り付けと室内機の清掃
(1)清掃したエアーフィルターを枠ごと斜め下へゆっくり戻します。
(2)乾いたやわらかい布で消音ボックスを拭きます。防音パネルの内側は掃除機などでゴミやホコリを吸引してください。
【小屋裏型】 室内機・エアーフィルターのお手入れ

①エアーフィルターの取りはずし方
(1)吸込グリルの「PUSH」と表示された部分(2箇所)を押し、吸込グリルを開けます。
※脚立を使用する場合は十分にお気をつけください。
(2)吸込グリルの枠ごと取りはずし、養生シートの上に置きます。
②エアーフィルターのお掃除は、1F・室内機エアーフィルターと同様に行います
エアーフィルターを枠に戻し、取りはずした時と同じ様に吸込グリルにはめ、「カチッ」と音がするまで押して閉じます。
【1F】 床吹出口のお掃除

①吹出グリルを外す
ネジ(2箇所)をはずした後、吹出グリルを上へ引き上げてはずします。
※ネジ頭をつぶさない様にご注意ください。
②内部のお掃除
床吹出口内部のホコリは掃除機で吸い取り、やわらかい布で乾拭きします。清掃後、逆の手順で吹出グリルを取り付けます。
室内機エアーフィルターの交換 【フィルターの交換目安/約2年】
①エアーフィルターを交換する
枠の金具を上げ、エアーフィルターを交換します。
②室内機へ取り付ける
交換したエアーフィルターを、1F、2F室内機に取り付けます。

スマート・エアーズ専用エアーフィルター(2枚入)
◎サイズ : タテ365mm×ヨコ525mm
◎交換目安 : 約2年
※2週間に一度、フィルターを取り外して掃除機でゴミを吸い取ってください。汚れがひどい場合は、よく水を洗いをして、十分に乾かしてください。
※必ず専用品をご使用ください。