-
浴室・洗面
水栓・シャワー
水栓とシャワーは汚れがたまりやすい場所。
カビや水あか(カルシウム汚れ)対策が肝心です。
- ふだんのお手入れ
- しっかりお掃除
ふだんのお手入れ
水栓の輝きをキープするために

- 作業時間
- 約3分
- 作業の頻度
- 水栓を使うたびに
- 用意する物
- キレイな雑巾、お酢ティンクルなどの弱酸性洗剤
ふだんから手を洗った後などにタオルなどでサッとこすれば、美しい輝きをキープできます。白く残る水あかのお掃除には、「お酢ティンクル」など、お酢成分配合の弱酸性洗剤をお使いください。水栓に吹きかけた後、固く絞った雑巾で拭き取ります。
※お酢ティンクルなどの弱酸性洗剤は、プラスチック部分への使用を避けてください。
シャワーホースの黒ずみにご注意を

- 作業時間
- 約3分
- 作業の頻度
- 1週間ごとに
- 用意する物
- キレイな雑巾
水分が付着しやすいシャワーホースは、うっかりすると黒く汚れてしまいがち。この汚れはカビによるものです。ふだんから水分を残さないようにキレイな雑巾で拭き取り、カビが発生しないよう心掛けましょう。
しっかりお掃除
しつこい水あかには「湿布法」を

- 作業時間
- 約30分
- 作業の頻度
- 1か月ごとに
- 用意する物
- キッチンペーパー、プラスチックバット、お酢ティンクルなどの弱酸性洗剤
(1)キッチンペーパーを短冊状に切り、プラスチックバットに入れ、「お酢ティンクル」などの弱酸性洗剤に浸します。
(2)水栓やシャワーヘッドにキッチンペーパーを巻き付け、約20分間放置。水で洗い流します。
(3)汚れのひどい時は、(1)(2)を繰り返します。
シャワーヘッドの目詰まりを防ぐには……

- 作業時間
- 約20分
- 作業の頻度
- シャワーの詰まりを感じたら
- 用意する物
- まち針など
シャワーを出した時に水やお湯が出ない穴があったり、四方八方に散ったりする時は、水あかによる穴の目詰まりが考えられます。まち針などで穴をつつくと、ガリガリという感じで穴が通ります。つついた後、シャワーヘッドをはずして中を水洗いします。