転倒物や落下物という“思わぬ敵”を撃退しておきましょう。
地震発生時にはテーブルや机の下に隠れたり、
屋外に避難して身の安全を守ることが必須ですが、
我が家に潜む“思わぬ敵”に危害を加えられるリスクがあります。
それが、家具類の転倒や、頭上からの落下物。
地震に備えて普段から対策し、日々意識することで防止できます
「重量物」や「高い所」には特に注意を払い、“思わぬ敵”を撃退しておきましょう。
家具類の転倒や落下物を防ぐ対策
■家具類の転倒防止策
○背の高い家具(食器棚・タンスなど):
家具転倒防止器具などを家具の上部に取り付け。
○重量物(冷蔵庫・ピアノなど):
専用の転倒防止商品を使用。
※取り付けの際は壁の下地を確認してください。
*市販の転倒防止グッズ
家具と柱などを固定する耐震金具、家具の下に敷く耐震マット、さらには転倒防止ゲルなど、さまざまなグッズが市販されています。
家具類はもちろん家電製品などの転倒防止対策に活用しましょう。

■落下物の防止策
家具の上に大きな物を置くと、頭上から落ちてケガをする恐れがあり、また、吊戸棚に重い物を入れたり詰め過ぎたりすると、中から物が飛び出したり落下する危険性があります。
絵を飾る場合も、ソファーやベッドに接する壁は避けましょう。
■地震に備えた配置
地震により転倒した家具などで避難経路がふさがれてしまわないよう、倒れやすい家具などは廊下になるべく置かないようにしましょう。
また、寝室のベッドのそばに落下しやすい物を置くことも避けてください。

■屋外での置き場所にも注意
窓の付け庇や玄関庇・勝手口庇などに、エアコンの室外機など物を載せないでください。
庇が損傷したり、物が落下する恐れがあります。
またフラワーボックスにも、エアコンの室外機はもちろん、土などの重量物を直接載せないでください。
◎壁の下地確認の参考となる「壁の基本図」は
オーナーズブック「安全・安心編」に掲載しています。
詳細はこちら

過去のコラム
-
今どきの防災用品は、手軽にそろえて便利に使えるのがミソ。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
出火直後の「初期消火」が、大事に至るのを食い止めます。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
わが家の「消火能力」を高める、消火器というパートナー。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
「火災保険に入っているから、地震でも大丈夫」の落とし穴。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
「住宅用火災警報器」なのに、火災を感知しなくなる!?
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
停電中に電気を届けてくれる、「自家発電」の設備たち。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
停電しても慌てず対応し、安全に暮らし続けるために。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
身近な物で応急手当。知っていれば、人助けにつながります。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
備蓄品は、「自給自足」で災害を乗り切るための重要品です。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
非常時に何を持って避難すればいいか、不安はありませんか?
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
二次災害を防ぐことで助かる命。避難する際の心得で実現します。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
万が一の時に連絡が取れる「災害用伝言ダイヤル」体験のススメ。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
防災に役立つ情報を日ごろから入手し、防災力を高めましょう!
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
事前に家族で話し合って決めておけば、いざという時心強い味方に。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。