停電中に電気を届けてくれる、「自家発電」の設備たち。
災害時は停電になる恐れがあります。
そんな時でも、トヨタホームの「スマートハウス」なら防災に大いに役立ちます。
プラグインハイブリッド車(PHV)や電気自動車(EV)なども加われば、効果はさらに拡大!
こうした「自家発電」ともいうべき、停電中のわが家に電気を届けてくれる設備を活用することで、
不安な生活に名実ともに光を与えてくれます。トヨタホームには心強い味方がいるのです。
停電時に電力供給が可能なトヨタホームの設備
■太陽光発電システム
「自立」運転モードに切り替えることで、停電時の非常用電源として発電電力が自立専用コンセントのみに供給され、特定の電気製品などを使うことができます。
※注意:
夜間など発電できない時は「自立」運転モードでは運転できません。
また、停電が解消されたら「連系」運転モードに切り替えてください。

■非常時給電システム
停電時、生活に最低限必要な電力を外部電源から屋内の特定回路に供給できるシステム。プラグインハイブリッド車(PHV)や電気自動車(EV)などを外部電源とすることも可能で、普段の充電と代わって、車から電気を得ることができます。
※注意:
インナーガレージ内で給電する際はシャッターを開け、
換気扇を使用するなど(酸欠防止のため)、十分な換気を行ってください。

■蓄電池
停電時は、蓄電池リモコンを操作することで、
屋内の特定回路を通じて電力を使うことができます。
※注意:
詳細は蓄電池の取扱説明書をご確認のうえ、お使いください。

過去のコラム
-
今どきの防災用品は、手軽にそろえて便利に使えるのがミソ。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
出火直後の「初期消火」が、大事に至るのを食い止めます。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
わが家の「消火能力」を高める、消火器というパートナー。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
転倒物や落下物という“思わぬ敵”を撃退しておきましょう。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
「火災保険に入っているから、地震でも大丈夫」の落とし穴。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
「住宅用火災警報器」なのに、火災を感知しなくなる!?
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
停電しても慌てず対応し、安全に暮らし続けるために。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
身近な物で応急手当。知っていれば、人助けにつながります。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
備蓄品は、「自給自足」で災害を乗り切るための重要品です。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
非常時に何を持って避難すればいいか、不安はありませんか?
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
二次災害を防ぐことで助かる命。避難する際の心得で実現します。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
万が一の時に連絡が取れる「災害用伝言ダイヤル」体験のススメ。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
防災に役立つ情報を日ごろから入手し、防災力を高めましょう!
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
事前に家族で話し合って決めておけば、いざという時心強い味方に。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。