万が一の時に連絡が取れる「災害用伝言ダイヤル」体験のススメ。
災害発生時は、被災地の方々の安否を気遣う通話が集中して電話がかかりにくい状態となるため、「災害用伝言ダイヤル」が活躍します。
電話で「171」をダイヤルし、ガイダンスに従っていけば安否確認が可能です。
そこで今回おススメしたいのが、「災害用伝言ダイヤル」の体験利用。
万が一の時に安否確認が落ち着いてできるよう、家族全員で一度試してみてください。
電話やインターネットを活用した連絡方法
■「災害用伝言ダイヤル(171)」の使い方
電話で「171」をダイヤルします。
ガイダンスに従い、音声メッセージの録音(伝える)は「1」を、再生(知る)は「2」をダイヤルし、続いて被災地の方の自宅、または連絡を取りたい被災地の方の番号を市外局番からダイヤルします。
伝言録音は1伝言あたり30秒以内で、伝言の保存時間は登録後2日間。
なお、音声メッセージは被災地域内の固定電話からの登録が優先されます。

■インターネットを使って安否確認
伝言や動画・静止画をインターネット上で確認できる「災害用ブロードバンド伝言版」では、被災された方が「web171」にアクセスし、自宅の電話番号宛に登録したメッセージ(保存時間は登録後2日間)を全国から確認できます。
ほかにも、携帯電話のインターネット接続サービスを利用して安否情報と100文字程度のメッセージを登録し、それを他の人が閲覧できる「災害用伝言版」などがありますので、登録・ブックマークをしておきましょう。

■「171」および「web171」の体験利用
「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用ブロードバンド伝言版(web171)」の体験利用が可能な日は次の通りです。
万一の際の連絡方法をしっかりと身につけておきましょう。
◎毎月1日・15日
◎正月三が日
◎防災期間(8/30〜9/5)
◎防災とボランティア週間(1/15〜1/21)
過去のコラム
-
今どきの防災用品は、手軽にそろえて便利に使えるのがミソ。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
出火直後の「初期消火」が、大事に至るのを食い止めます。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
わが家の「消火能力」を高める、消火器というパートナー。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
転倒物や落下物という“思わぬ敵”を撃退しておきましょう。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
「火災保険に入っているから、地震でも大丈夫」の落とし穴。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
「住宅用火災警報器」なのに、火災を感知しなくなる!?
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
停電中に電気を届けてくれる、「自家発電」の設備たち。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
停電しても慌てず対応し、安全に暮らし続けるために。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
身近な物で応急手当。知っていれば、人助けにつながります。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
備蓄品は、「自給自足」で災害を乗り切るための重要品です。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
非常時に何を持って避難すればいいか、不安はありませんか?
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
二次災害を防ぐことで助かる命。避難する際の心得で実現します。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
防災に役立つ情報を日ごろから入手し、防災力を高めましょう!
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
事前に家族で話し合って決めておけば、いざという時心強い味方に。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。