事前に家族で話し合って決めておけば、いざという時心強い味方に。
地震や台風などの災害が発生した際、自宅以外の場所に避難が必要になったと仮定してみてください。果たして家族全員、慌てずに落ち着いて行動できるでしょうか?
いざという時に備え、日頃から心構えをしておくことが非常に重要となります。
その一環として今回は、災害時の不安を少しでも和らげるため、「事前に家族で話し合い、決めておくこと」についてまとめてみました。
家族で話し合う「災害時の行動の決めごと」リスト
■避難場所
市区町村が発行している避難所マップなどを用意し、避難先として指定されている広域避難場所などの位置を確認します。念には念を入れ、複数の避難先を優先順位をつけて決めておくと一層安心かもしれません。
※ハザードマップ:国土交通省のポータルサイト http://disapotal.gsi.go.jp もぜひ参考に。

■避難ルート
それぞれの避難場所までの道順を確認し、実際に家族全員で歩いて現地に行ってみましょう。避難ルートとして本当に安全性が確保できるかなどもチェックするなど、こうした“家族の避難訓練”も行うことで防災意識がさらに高まります。

■家族の集合場所と連絡方法
災害はいつ起こるかわかりません。もしも家族が離れ離れになってしまった時に、どこに集まるか、どうやってお互いに連絡を取るか(公衆電話や携帯電話のメールを使う/インターネットを活用するなど)を決めておきます。保育園児・幼稚園児がいる場合は園からの引き取りについて、また高齢者がいる場合の対応なども役割分担を確認しておきましょう。
過去のコラム
-
今どきの防災用品は、手軽にそろえて便利に使えるのがミソ。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
出火直後の「初期消火」が、大事に至るのを食い止めます。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
わが家の「消火能力」を高める、消火器というパートナー。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
転倒物や落下物という“思わぬ敵”を撃退しておきましょう。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
「火災保険に入っているから、地震でも大丈夫」の落とし穴。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
「住宅用火災警報器」なのに、火災を感知しなくなる!?
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
停電中に電気を届けてくれる、「自家発電」の設備たち。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
停電しても慌てず対応し、安全に暮らし続けるために。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
身近な物で応急手当。知っていれば、人助けにつながります。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
備蓄品は、「自給自足」で災害を乗り切るための重要品です。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
非常時に何を持って避難すればいいか、不安はありませんか?
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
二次災害を防ぐことで助かる命。避難する際の心得で実現します。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
万が一の時に連絡が取れる「災害用伝言ダイヤル」体験のススメ。
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。 -
防災に役立つ情報を日ごろから入手し、防災力を高めましょう!
防災知識を高めることで、より安全・安心な日々を!もしもの時に役立つ「備え」や「ヒント」をご紹介します。