凍結は保温して防ぐ水道のメーターボックスや散水栓は凍結しやすいので、発泡スチロール製の保温材や上に毛布をかぶせたりして保温してください。メーターボックスの中も発泡スチロール製の保温材や布などをビニール袋に詰めて保温しましょう。また加温式凍結防止器は常にONにしてください。水を出しておくと効果的自然現象によって起こる被害は、地域によって差があります。ここでは一般的な対処法をご紹介します。ご参考にしてください。軒先付近に積もった雪や氷は取り除きます。また、長くなると落下して危険なつららは、早めに落とすようにしましょう。太陽光パネルからの落雪も危険です。雪が積もったときは、玄関ポーチなど床タイルは濡れて滑りやすいので、落雪・転倒に十分にご注意ください。落雪、転倒にご注意を凍結したら温めるのが最適水道管が凍結した場合は、ドライヤーやぬるめのお湯で温めます。熱湯では水道管が破損する恐れがあるので避けましょう。結露水が凍結し、玄関ドアやサッシが開かなくなった場合は、お湯は絶対に使わずドライヤーで温めてください。なお、凍結によって水道管や水栓が破損した場合は、担当のトヨタホーム店へご連絡ください。冬の冷え込みが厳しいときは、水道が凍結し、水道管や水栓が破損したりすることがありますので十分注意しましょう。夜間、蛇口を少し開けて、水を糸状に流しておくと、効果的です。屋根の樋が変形したり破損したりする原因になるので、大量に雪が積もったときは、雪下ろしをしてください。また、バルコニーに積もった雪は、雨漏の原因となりますので排水口の掃除と雪下ろしをしてください。ただし、雪下ろしには、危険が伴います。十分ご注意ください。積雪量が多いときは、雪下ろし屋根に積もった雪が滑り落ちて、カーポートなどの屋根を破損する恐れがあります。また、屋根の下を歩いている人にとっても危険です。雪による破損やケガを防ぐため、積雪量が多い地域では、雪止め金具を設置することをおすすめします。雪の落下による破損、ケガを防ぐ安全に暮らすために/災害・天災・害虫などの対策エコキュートのヒートポンプユニットやエアコンの室外機の前に積もった雪をそのまま放置しておくと、エコキュートやエアコンの運転能力が低下し故障の原因になりますので、室外機の周辺に積もった雪は取り除くようにしましょう。室外機周辺の積雪に注意50音順索引P59台風・大雨地震雷・雹・竜巻火災害虫・獣害・鳥害チェックリスト凍結・雪害ご入居の前に安全に暮らすために巻末資料家庭内事故防止災害・天災・害虫などの対策OWNER'S BOOK
元のページ ../index.html#44